現在の位置 : ホーム > 目的 > 観る > 史跡足利学校

ASHIKAGA AREA

史跡足利学校

史跡足利学校

足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。
足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領上杉憲実が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧快元を招いて初代の庠主(校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。江戸時代の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年幕をおろしましたが、廃校直後から有志による保存運動が展開されるなど、郷土のシンボル、心のよりどころとして足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年の復原完成へとつながりました。
現在は、復原建物方丈内の書院で行う「論語の素読体験」や、著名な講師を招いての「足利学校アカデミー」、孔子を祀る「釋奠」等を実施し、教育の原点・生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。

所在地 足利市昌平町2338
連絡先 TEL.0284-41-2655
利用料金 ○参観料:
一般 400円(330円)
高校生210円(160円)
※( )内は20人以上の団体料金
※中学生以下・身体障がい者無料
申込方法 直接足利学校事務所窓口ヘ
利用時間 4月~9月 午前9時~午後4時30分
10月~3月 午前9時~午後4時
休 日 第3月曜日
(祝日、振替休日のときは翌日)
12/29~12/31
※施設整備のため、臨時休館することがあります。
リンク 史跡足利学校ホームページ
マップ